巻頭言: 「さわれない快感」 山口忠彦
HODIC,FM群馬に取り上げられる! 岩田藤郎
ホログラフィ展 IN 京都工芸繊維大学松ヶ崎祭 石丸剛志
日大理工学部習志野祭におけるホログラム展示 福島啓介
新刊紹介「ホログラフィ」 吉川 浩
平成9年度第3回研究会開催報告 久保田敏弘,岡本正昭
ニュースフラッシュ
次回研究会のお知らせ
巻頭言:HYPER INSTRUMENTS 白倉 明
1997年度HODIC鈴木・岡田賞選考経過報告 谷口幸夫
LCディスプレイへのホログラムの応用 児玉大二郎,他
3Dグレーティングイメージ用回折格子セルのアポディゼーション 戸田敏貴,本田捷夫
微小回折光学素子の光コンピューティングへの応用 橋本麻子,他
1997年度第4回研究会開催報告 斎藤嘉博
Practical Holography XII 参加報告 浜野智恒
ニュースフラッシュ・お知らせなど
次回研究会のお知らせ
A New Design on Full Color Stereo-holography 王 輝,他
ホログラフィック3Dポートレイトプリントシステム 白倉 明,他
計算機ホログラムの時分割表示 堀越 力,他
ホログラフィックステレオグラム作製のための原画生成法 木下健治
白色再生動画ホログラフィ 佐藤甲癸
1998年度第1回研究会開催報告 高橋 進
ニュースフラッシュ・お知らせなど
次回研究会のお知らせ
広視野角HOEコンバイナの試作 笠井一郎
熱流体分野におけるホログラフィ応用計測 西村伸也
Deep Image Hologramとその応用 久保田敏弘
1998年度第2回研究会開催報告 佐藤甲癸
HODIC主催第1回ホログラフィ講習会開催報告 佐藤甲癸
ニュースフラッシュ・お知らせなど
次回研究会のお知らせ
巻頭言:ホログラフィック・ディスプレイの可能性について 西原 隆
光誘導異方性媒質への偏光ホログラム記録特性 岡田佳子,他
量産型フルカラーリップマンホログラム 高林会美,他
ホログラフィック・ディスプレイと超多眼ディスプレイ 本田捷夫
リアルタイム・インテグラルフォトグラフィ 岡野文男
1998年度第3回研究会開催報告 岡本正昭
第5回HODIC講演会報告 吉川 浩
大学祭報告・ニュースフラッシュなど
次回研究会のお知らせ
巻頭言:三色則是空間/空間則是三色 志水英二
1998年度HODIC鈴木・岡田賞選考経過報告 三田村しゅん右
CDのピックアップを使った3次元ホログラムディスク 斉藤公博
透過型ワンステップエッジリットホログラフィック
ステレオグラムプリンタ 木原信宏,他
平成10年度第4回研究会開催報告 山口雅浩
学会案内・ニュースフラッシュなど
次回研究会のお知らせ
巻頭言:ホログラムあるところに光あり 戸田敏貴
三次元仮想世界において自立動作するアバター
-3D Actor オブジェクト- 正 健太朗,他
臨界角分割式立体ディスプレイ 包 躍,他
最適化手法によるCGHの特性改善 田中賢一
時分割表示方式によるホログラフィック記録媒体を利用した立体テレビ
堀越 力,他
白色光源と液晶パネルを用いたホログラフィ立体テレビの特性改善
高野邦彦,他
平成11年度第1回研究会開催報告 吉川 浩
学会案内・ニュースフラッシュなど
次回研究会のお知らせ
計算機ホログラムの新展開 吉川宣一
半導体微細加工技術を用いた回折光学素子の作製 塩野照弘
平成11年度第2回研究会および講習会開催報告 佐藤甲癸
ホログラフィ・アート作品展示会リスト 桑山哲郎
ニュースフラッシュなど
次回研究会のお知らせ
| 巻頭言:応用思考の時代 | 浜野智恒 |
| デジタルホログラフィーの顕微鏡応用 | 高木康博 |
| ホログラフィ,干渉応用に最適な コヒレント社全固体グリーンレーザ | 山崎達三 |
| ホログラフィ技術のVRへの挑戦 | 志水英二 |
| 実務に使える単一レーザ撮影フルカラーホログラム -ブラッグ法則に隠された意味の再発見 | 岡本正昭,他 |
| デジタルホログラフィとその発展 | 山口一郎 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:「Hologram New Rich」 | 木原信宏 |
| 1999年度HODIC鈴木・岡田賞選考経過報告 | 佐藤甲癸 |
| ホログラフィのすすめ | 山口忠彦 |
| ホログラフィの物理学教育30余年 | 勝間ひでとし |
| ホログラムの量産化・実用化への展望 | 岩田藤郎 |
| ホログラフィー開発の曙と物理学への寄与 | 辻内順平 |
| マルチメディアとしてのホログラフィの展望 | 橋本信幸 |
| ホログラフィ・アートの過去・現在・未来 | 三田村畯(しゅん)右 |
| デジタル・ホログラフィ | 吉川 浩 |
| 平成11年度第4回研究会報告 | 吉川 浩 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:「リップマンホログラムの量産」 | 植田健治 |
| 横田英嗣先生を悼む | 辻内順平 |
| 新たな奥行き知覚現象に基づく三次元表示方式 | 陶山史朗,他 |
| CGによる物体の燃焼と変形の表現 | 佐藤吉将,他 |
| 白色光を用いた現実的なカラーホログラフィ立体テレビ | 高野邦彦,他 |
| 点描の技法から現代の映像表現技術への発展 | 田中賢一 |
| PCによるインタラクティブホログラフィックテレビジョン | 吉川 浩,他 |
| 画素構造を持つ空間光変調素子の 特性を利用したCGHの視域拡大 | 三科智之,他 |
| 平成12年度第1回研究会報告 | 酒井朋子,他 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:簡単! ホログラム v(^o^)v | 岩崎 仁 |
| フォトポリマーを用いた3次元微細加工 ~3次元フォトニック結晶の干渉形成と分岐ファイバーの自律形成~ | 庄司 暁,他 |
| 計算機ホログラムのカメラ焦点板応用 | 大森滋人,他 |
| 複屈折回折光学素子による偏光変換光学系 | 石原 淳 |
| 平成12年度第2回研究会報告 | 金子傑周 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:「空間の立体表現としてのホログラフィー」 | 森 邦彦 |
| 単板D-ILAホログラム素子 | 山崎哲広,他 |
| The History of Grating Images | 岩田藤郎 |
| ホログラフィック高分子分散液晶(HPDLC) ~電界によりon/off可能な体積ホログラム~ | 伊達宗和 |
| 微細周期構造をもつ回折光学素子とその作製技術 | 菊田久雄 |
| NY報告 | 石井勢津子 |
| レーザーポインタを利用した安価なホログラム撮影装置 | 吉川 浩 |
| 平成12年度第3回研究会報告 | 小野雄三 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:「!」と「?」と「 」 | 岡本正昭 |
| 2000年度HODIC鈴木・岡田賞 | 岩田藤郎 |
| 新しいデザインと技術を採用した2000円券 | 植村 峻 |
| 光学的セキュリティ技術について | 牛腸 智 |
| 顔画像認識システムの犯罪捜査への応用 | 稲葉利江子,他 |
| 光学系を用いた透かし埋め込み ~ 画像秘匿へ向けた光学的アプローチ ~ | 角田 貢,他 |
| ホログラフィによる情報ディスプレイ | 山口雅浩 |
| ホログラムコレクターへの道(1) | 橋本礼耳 |
| 白川博士のノーベル賞メダルがホログラムに! | 山口雅浩 |
| 平成12年度第4回研究会報告 | 山口雅浩 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:あるメーカー技術者のひとりごと | 笠井一郎 |
| 小瀬輝次先生を悼む | 久保田敏弘 |
| 池上皓治先生の追悼 | 石井勢津子 |
| 高精細反射型液晶ディスプレイによるホログラフィ再生 | 伊藤智義 |
| 液晶表示装置を用いたホログラフィ3D-TVの小型化に関する検討 | 高野邦彦,他 |
| コンピュータグラフィックスにおけるホログラムの表現 | 田中悟史,他 |
| 3次元ビデオ映像の生成・編集・表示 | 高井勇志,他 |
| 印象派芸術から立体映像技術への発展 | 田中賢一 |
| 計算合成ホログラムと光学 | 松島恭治 |
| ホログラムコレクターへの道(2) | 橋本礼耳 |
| 平成13年度第1回研究会報告 | 高橋 進 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:光と記憶 | 塩崎由美子 |
| 4波長記録によるリップマンホログラムの色再現 | 久保田敏弘 |
| 投射型ステレオディスプレイの多視点化設計 | 岡本正昭 |
| パララックスバリアを用いた大画面フルカラーLED立体 ディスプレイの観察領域の拡大 | 山本裕紹,他 |
| LED光を再生照明に用いたホログラムのアクロマチック再生 | 山内 豪,他 |
| 徳島大学工学部光応用工学科 光計算工学研究室の紹介 | 早崎芳夫 |
| ホログラフィ,ディスプレイ応用に最適なコヒレント社 全固体ブルーレーザ | 山崎達三 |
| 街の中のホログラム (10) -特別編:小瀬先生を偲んで | 鏡 惟史 |
| 京都工芸繊維大学 平成13年度公開講座"ホログラフィ"体験報告 | 久保田敏弘 |
| ホログラムコレクターへの道(3) | 橋本礼耳 |
| 平成13年度第2回研究会およびホログラフィ講習会報告 | 中村 隆 |
| ホログラム分野における規格化・標準化メンバーの募集 | 高橋 進 |
| 第8回大学ホログラフィ展開催中 | 酒井朋子 |
| ホログラム撮影キット試用記 | 吉川 浩 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィック・アイデンティティ | 鎌田康昌 | |
| フルカラーホログラムの色再現 | 柏木 剛,他 | |
| マルチカラー計算機合成ホログラフィックステレオグラム | 籠谷彰人,他 | |
| Transmission Type Holographic Reflector | Luis M. Murillo-Mora,他 | |
| 高解像度液晶パネルを用いたホログラフィ | 三科智之,他 | |
| 街の中のホログラム (12) | 鏡 惟史 | |
| 京都工芸繊維大学松ヶ崎祭報告 | 高岡俊允 | |
| 日本大学理工学部習志野祭報告 | 足立頼彦 | |
| 平成13年度第3回研究会参加報告 | 田上周路 | |
| ニュースフラッシュなど | ||
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:さあ,CGHの時代ですよ | 坂本雄児 |
| 2001年度HODIC鈴木・岡田賞 | 石井勢津子 |
| クリスタグラム・ネオの開発 | 永野 彰,他 |
| アゾベンゼン高分子薄膜を用いた表面レリーフ型ホログラム記録 | 原田建治,他 |
| 宇宙感覚のバリアフリーをめざして | 田中敬一 |
| 「日本のホログラフィの歴史」の連載をはじめます | 小寺光男 |
| ホログラフィック・ディスプレイ研究会の設立,発展の経緯 | 岩田藤郎 |
| 平成13年度第4回研究会参加報告 | 武井和信 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:私の原点 | Fangchi Su |
| 日本のホログラフィの歴史:黎明期 (1964-1974) | 辻内順平 |
| 単板式DMDパネルを用いた動画ホログラフィへの白色再生法の適用 | 高野邦彦,他 |
| ハイブリッド・ホログラムスクリーンによる立体映像表示システムの視域拡大 | 宋 玄鎬,他 |
| グレーティングによる回折光のCGによる表現 | 飯塚篤史 |
| CGH計算のコンパイラ最適化による高速化 | 吉川 浩,他 |
| 平成14年度第1回研究会開催報告 | 高橋 進 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:第3接近遭遇 ホログラムCAD/CAM | 粟辻安浩 |
| デジタルホログラフィと電子透かしへの応用 | 高井信勝 |
| 最適化手法の計算機ホログラムへの応用 | 田中賢一 |
| 並列計算機によるフレネル型計算機ホログラム | 森 邦彦,他 |
| 天体分光用ボリュームフェイズホログラフィック回折格子の開発 | 石垣 剛,他 |
| 平成14年度第2回研究会開催報告 | 山口雅浩 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:Collection of Holograms | L.M.Murillo | |
| 銀塩ホログラムの画像保存 | 本田 凡 | |
| ホログラム用フォトポリマの透過型、および反射型ホログラム記録性 | 岩佐成人,他 | |
| 平成14年度第2回研究会開催報告 | 森 邦彦 | |
| 2002韓日合同ホログラフィ講演会報告 | 岩田藤郎 | |
| Electronic Imaging '03 参加報告 | 吉川 浩 | |
| ニュースフラッシュなど | ||
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラムとサイエンスフィクション | 松島恭治 |
| 2002年度HODIC鈴木・岡田賞 | 高橋 進 |
| 読み出し専用積層導波路ホログラムメモリ | 今井欽之,他 |
| 体積型ホログラム記録材料 | 大滝浩幸,他 |
| ホログラフィックメモリー用記録材料開発 | 小野元司 |
| ハロゲン化銀超微粒子乳剤における粒径制御 | 岩崎 仁,他 |
| ニュースフラッシュなど | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラムに魅せられて | 原田建治 |
| 気流整流器を用いた水粒子スクリーンによる動画ホログラフィ | 尾花一樹,他 |
| ハイブリッド・ホログラム・スクリーンによるオートステレオスコピック 立体映像表示システムの広視域化 | 宋 玄鎬,他 |
| ホログラフィック・3Dプリンタにおける色再現の基礎検討 | 重田博昭,他 |
| 任意パターンを持つグレーティングによる回折光のCGでの表現 | 飯塚篤史,他 |
| 簡易レンティキュラーポートレイト撮影システムの開発 | 菊池康之,他 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィの標準・規格化 | 谷川英夫 |
| 計算機ホログラムのデータ圧縮についての検討 | 森 邦彦,他 |
| off-axis フレネル計算機合成ホログラムの再生像改善 | 長島健次 |
| CD-Rディスクへの計算機合成ホログラムの描画 | 坂本雄児 |
| デジタルホログラムの合成と波動光学シミュレーションライブラリ | 松島恭治 |
| 動画ホログラフィ研究の将来展望 | 佐藤甲癸 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ベントン教授の思い出 | 岩田藤郎 | |
| BentonとDisplay Holography | 辻内順平 | |
| ベントンへの回想とオマージュ | 坂根巌夫 | |
| ベントン先生の思い出 | 本田捷夫 | |
| ベントン博士の思い出 | 小寺光男 | |
| ベントン先生の思い出 | 久保田敏弘 | |
| ベントン先生のこと | 石井勢津子 | |
| ベントン先生の思い出 | 羽倉弘之 | |
| ベントン先生を偲んで | 白倉 明 | |
| Benton Vision 報告 | 吉川 浩 | |
| Benton氏の思い出 | ||
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:映画の中に、ホログラムを探して・・・ | 堀越 力 |
| 2003年度HODIC鈴木・岡田賞 | 橋本信幸 |
| ホロプリンターにおける色再現手法の検討 | 山口雅浩,他 |
| フリンジプリンタによるホログラムの作製と評価 | 吉川 浩,他 |
| EB描画による3次元CGH「バーチャグラムR」 | 北村 満 |
| 松陵祭参加報告 | 奥村利道,他 |
| 第11回大学ホログラフィ展開催のお知らせ | 久保田敏弘,他 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ハイブリッド・ホログラム・スクリーンの躍進 | 宋 玄鎬 |
| ホログラムの再生像シミュレーション | 江越慶太,他 |
| 表面光波回折法によるデジタル合成ホログラムの進展 -全方向視差ホログラムの実時間レンダリングを目指して- | 松島恭治 |
| 計算機合成ホログラムによる医用画像の立体表示 | 坂本雄児 |
| ホログラフィによる3次元画像の記録とカラー動画像の再生 | 佐藤邦弘,他 |
| ホログラフィ3D-TVの伝送に関する検討 | 高野邦彦,他 |
| ホロ・インタビュー 第1回 岩田藤郎氏 | 三田村畯右 |
| 連載:日本のホログラフィの歴史 実用化の歴史 | 岩田藤郎 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィ雑感 | 田中賢一 |
| 超短パルスレーザーを用いたホログラフィによる光波面伝搬の観察 | 小松 彩,他 |
| フルカラーホログラムを用いた眼鏡型シースルーディスプレイ | 野田哲也,他 |
| ホログラフィと情報セキュリティー | 的場 修 |
| 有機材料と体積ホログラム光記録材料 | 堤 直人 |
| ホロ・インタビュー 第2回 辻内順平氏 | 三田村畯右 |
| ホロセンターでのAIR報告 | 黒柳陽子 |
| キューバのホログラム | 吉川 浩 |
| 第11回大学ホログラフィー展開催のお知らせ | 酒井朋子 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラムとの出会い | 小林昭彦 |
| 銀行券に求められるOVD特性 | 植松 健 |
| セキュリティーホログラム(セキュアイマージュ®) | 植田健治 |
| 偽造防止の観点から見たホログラム | 嶋村高志,他 |
| ホログラフィーについて自分が感じていること | 黒柳陽子 |
| ホロ・インタビュー(第3回)久保田敏弘氏 | 三田村畯右 |
| ホログラフィー展の報告 | 久保田敏弘 |
| 平成16年度第3回研究会報告 | 久保田敏弘 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:Dreams Come True | 北村 満 |
| 2004年度HODIC鈴木・岡田賞選考経過報告 | 植田健治 |
| 多値記録方式によるリライタブル高密度光情報記録 | 福田隆史 |
| ホログラフィックPDLCの複製記録と温度特性改善 | 小林正典,他 |
| ホロ・インタビュー(第4回)本田捷夫氏 | 三田村畯右 |
| 平成16年度第4回研究会報告 | 鎌田康昌 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィックメモリへの大きな期待 | 的場 修 |
| "ある石の記憶"パルスレーザーによるホログラム | 西川智子,他 |
| ホログラムの白色光再生シミュレーション | 藤田治良,他 |
| シミュレーションによるCGH再生像の検討 | 木下健治 |
| 全方向視差のインタラクティブホログラフィックテレビジョン -イメージ型による高速化- | 山口 健,他 |
| ディジタルSSTVによるホログラフィ 立体画像配信に向けたデータ圧縮の検討 | 高野邦彦,他 |
| ホロ・インタビュー(第5回)小寺光男氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ | 巻末 |
| 巻頭言:浜名湖花博ステレオグラム始末 | 竹森民樹 |
| ドット描画式ドラム型フリンジプリンタの開発 | 小林俊輔,他 |
| レーザ直接描画装置を用いた大型CGHの作製 | 中原住雄,他 |
| 電子ホログラフィによる3次元カラー画像の記録と再生 | 佐藤邦弘,他 |
| 時分割多重による電子ホログラフィックディスプレイの基礎研究 | 坂本雄児 |
| ホロ・インタビュー(第6回)勝間ひでとし氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:Hologramの大型化への期待! | 中原住雄 |
| 近年の作品発表につきまして | 塩崎由美子 |
| ホログラフィックデータ記録へのバンドパスフィルターの応用 | 河野克典 |
| ホログラム記録用フォトポリマーとそのホログラムメモリーへの応用 | 佐藤昌彦,他 |
| 最近の銀塩乳剤の動向 | 久保田敏弘 |
| ホロ・インタビュー(第7回)朝倉利光氏 | 三田村畯右 |
| HODIC in Taiwan 参加報告 | 北村 満 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィーへの想い | 山内 真 |
| 2005年度HODIC鈴木・岡田賞選考結果報告 | 鎌田康昌 |
| 平成18年度第1回研究会開催案内と講師のプロフィール | |
| ホログラフィーの科学と技術 | 辻内順平 |
| ホログラフィの芸術 - 3Dメディアの視点からの回想 - | 坂根厳夫 |
| 銀行券とホログラム | 早川春見 |
| ホロ・インタビュー(第8回)花野和生氏 | 三田村畯右 |
| 東京工業大学百周年記念館第七回特別展示・講演会 ホログラフィー サイエンスからアートへ | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィが結ぶ縁 | 森田正紀 |
| Scanning holographic microscopy for three-dimensional fluorescent imaging | T. C. Poon |
| 実写を入力としたフレネルホログラムの空間表示 | 大井隆太郎,他 |
| 多視点画像から波面記述データへの変換とホログラム化の検討 | 久志本圭,他 |
| ホログラフィックステレオグラム(HS)方式による立体TVの検討2 | 小泉真哉,他 |
| CGデータを利用したインタラクティブホログラフィックテレビジョン | 藤井知彦,他 |
| 誤差拡散法による計算機合成ホログラムからの マルチカラー立体再生像の基礎検討 | 下馬場朋禄,他 |
| フリンジプリンタによるホログラムの作製と評価 | 三井一成,他 |
| ホロ・インタビュー(第9回) 中村郁夫氏 | 三田村畯右 |
| 東京工業大学百周年記念館第7回特別展示・講演会 「ホログラフィー サイエンスからアートへ」開催報告 | 山口雅浩 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィにかける立体画像伝送への夢 | 高野邦彦 |
| ホログラフィとデジタル技術 | 山口一郎,他 |
| ホログラフィックフーリエ格子の回折特性解析 | 大木眞琴,他 |
| 計算機合成ホログラムを用いた複合機能光学素子の設計 | 伊藤直史 |
| 白色光再生計算機合成ホログラム | 吉川 浩 |
| 電子ホログラフィ研究の最近の取り組み | 佐藤甲葵 |
| 波長走査半導体レーザーを用いるホログラフィと応用 | 石井行弘 |
| ホログラフィによる3次元空間を進む光パルスの観察 | 久保田敏弘,他 |
| ホロ・インタビュー(第10回) 石井勢津子氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィから始まった新しい世界 | 小川賀代 |
| ホログラフィックな光情報処理の考え方 | 神谷武志 |
| ホログラフィックマッチトフィルタによる高速光認証システム | 小舘香椎子,他 |
| ホログラフィのアート表現とその応用 | 石井勢津子 |
| ホログラム光メモリの現状 | 福本 敦 |
| ホログラフィーと生体認証システム | 山口雅浩,他 |
| 空間光変調器を用いたCGH応用 | 福智昇央,他 |
| HODIC in Thailand 参加報告 | 高橋 進 |
| ホロ・インタビュー(第11回) 石川洵氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ | 巻末 |
| 巻頭言:「やっぱりホログラムが好き」 | 太田和哉 |
| 2006年度HODIC鈴木・岡田賞選考結果報告 | 山口雅浩 |
| 印刷産業とホログラフィー | 高橋 進 |
| ホログラムのセキュアデザイン | 鎌田康昌 |
| ホログラフィック光学素子 | 植田健治 |
| ホログラフィーのアートメディアとしての展開 | 三田村畯右 |
| ホロ・インタビュー(第12回) 佐藤甲癸氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:「ホログラフィ映画について考えてみませんか。 動画ホログラフィを作ってみましょう。」 | 檜山茂雄 |
| 光熱写真感光材料を用いたホログラム記録 | 久下謙一,他 |
| リップマンホログラム像の解像度評価 | 安田類己,他 |
| 実写からの全方向視差ホログラフィックステレオグラム作成システム | 小嶋遼太,他 |
| ホログラム面前後にある被写体へのハーフゾーンプレート処理の適用 | 山本健詞,他 |
| ホログラフィックテレビジョンの視域拡大に関する一検討 | 大村直之,他 |
| SLMの解像度変換によるホログラムの水平視域角拡大 | 林 勇樹,他 |
| GPUを用いた実時間ディジタルホログラフィック顕微鏡の基礎検討 | 下馬場朋禄,他 |
| ホロ・インタビュー(第13回) 山岸文雄氏 | 三田村畯右 |
| 平成19年度第1回研究会報告 | 高橋 進,他 |
| 「応用物理」創刊75周年 暮らしを支える科学と技術展 「ホログラフィー 映像表現と先端技術」展示 開催報告 | 山口雅浩 |
| 第14回大学ホログラフィ展開催のお知らせ・募集要項 | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:宇宙、生命、そしてホログラフィ | 伊藤智義 |
| 光産業創成大学院大学の紹介 | 松田浄史 |
| ホログラムプリンターの基礎 | 山口雅浩 |
| ホログラムプリンター | 竹森民樹 |
| エンボスホログラムの複製 | 岩田藤郎 |
| リップマンホログラムの複製技術 | 渡部壮周 |
| ホロ・インタビュー(第14回) 谷田貝豊彦氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィックディスプレイに思う | 松田浄史 |
| 電子ホログラフィの計算高速化と3次元像再生 | 下馬場朋禄,他 |
| 銀塩感光材料を用いて作製した金の薄膜からなるホログラム | 久下謙一,他 |
| フリンジプリンタの開発 | 山口健,他 |
| ホログラフィー・ワークショップの実施方法 ~体験編・基礎編~ | 酒井朋子 |
| 光波面の制御を夢見みて40年 | 本田捷夫 |
| 第14 回大学ホログラフィー展開催報告 | 酒井朋子 |
| 平成19年度第3回研究会報告 | 花山良平 |
| ホロ・インタビュー(第15回) 小舘香椎子氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラフィとデジタル技術 | 山口一郎 |
| 2007年度第14回HODIC鈴木岡田賞選考報告 | 岸本 康 |
| ブルー・コリニアホログラムメモリの開発動向と今後の展望 | 渡邉健次郎 |
| フォトポリマーを用いたホログラムメモリの記録再生シミュレーション | 山本 学,他 |
| 超高速光相関演算による動画識別システム | 渡邉恵理子,他 |
| チューナブルレーザーを用いるカラーデジタルホログラフィー | 石井行弘 |
| ホロ・インタビュー(第16回) 山口一郎氏 | 三田村畯右 |
| 平成19年度第4回研究会報告 | 戸田敏貴,他 |
| 次回研究会のお知らせ | |
| 巻頭言:ホログラフィによる究極の立体テレビを目指して | 三科智之 |
| Next Generation Photopolymers for the Holographic Industry | F. Deuber, 他 |
| フルパララックス・ホログラフィックステレオグラムによる光沢を 有する物体の記録と再現性評価 | 小野優嗣,他 |
| フリンジプリンタの高精細化に関する研究 | 松岡 雅,他 |
| 複数視点・任意分解能で同時観察可能なリアルタイム・ディジタル ホログラフィック顕微鏡の検討 | 下馬場朋禄,他 |
| 水平走査型ホログラフィーにおける共役像除去 | 岡田直也,他 |
| 平面映像とその奥行値から生成したHPO電子ホログラフィの オクルージョン考察 | 妹尾孝憲,他 |
| インテグラルフォトグラフィ撮影を用いたリアルタイム 実写動画像ホログラフィシステム | 山本健詞,他 |
| ホロ・インタビュー(第17回) 齊藤隆行氏 | 三田村畯右 |
| 各種お知らせ | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラムとの融合 | 池田貴裕 |
| ホログラフィ方式の技術動向 | 吉川 浩 |
| ホログラム導光板を用いたシースルーメガネ型ディスプレイの開発 | 吉田卓司,他 |
| コリニア方式ホログラムメモリーの最新動向とAPIMにおける取り組み | 堀米秀嘉 |
| ホロ・インタビュー(第18回) 谷口幸夫氏 | 三田村畯右 |
| 各種お知らせ | |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:魅惑のホログラフィ | 下馬場朋禄 |
| ホログラムデバイスとシステム応用 | 小舘香椎子 |
| ホログラムメモリとデバイス | 長坂由起子,他 |
| 液晶デバイスとホログラム | 橋本信幸 |
| ホログラフィの昔と今 | 辻内順平 |
| ホロ・インタビュー(第19回) 堀田節夫氏 | 三田村畯右 |
| HODIC in Taiwan 2 参加報告 | 戸田敏貴 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:道に迷えば地図が作れる | 谷田貝豊彦 |
| 2008年度第15回HODIC鈴木岡田賞選考報告 | 岩田藤郎 |
| 東京工業大学百年記念館とホログラムコレクションの紹介 | 道家達將,他 |
| 日本のホログラフィーの開拓者たち -ホロ・インタビューから- | 三田村畯右 |
| 超臨場感コミュニケーションとホログラフィー | 奥井誠人 |
| ホログラムメモリーの将来展望 | 渡邉健次郎 |
| ホロ・インタビュー(第20回) 松田浄史氏 | 三田村畯右 |
| 平成19年度第4回研究会報告 | 戸田敏貴,他 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:電子ホログラフィによるカラー3次元像の撮像と表示 | 佐藤邦弘 |
| 全方向視差CGHにおけるBabinetの原理と部分光波伝搬を用いた隠面消去法 | 中村将樹,他 |
| 計算機合成ホログラムの波動光学的再生シミュレーション ~ 再生照明光波面の再生像への影響のシミュレーション ~ | 涌波光喜,他 |
| 高解像度CGHの実像再生における広視域化 | 伊藤倫久,他 |
| 水平走査型ホログラフィーにおけるホログラム計算法 | 岡田直也,他 |
| GPUクラスタと波面記録法によるフレネル計算機合成ホログラムの 高速生成とスケーラビリティの評価 | 下馬場朋禄,他 |
| ホログラム撮影方法体感学習ツール“ホログラファトレーナ”の提案 | 永野 諭,他 |
| ホロ・インタビュー(第21回)吉川浩氏 | 三田村畯右 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 巻頭言:ホログラム光学特性評価の標準化 | 福田隆史 |
| CGHデータの補正によるホログラフィックディスプレイに用いられる光学系の収差改善方 | 加藤淳史,他 |
| ランダムなカメラ配置からの多視点画像を用いた計算機合成ホログラム | 林 規之,他 |
| ポリゴン法によるCGH計算とその周辺技術 | 松島恭治,他 |
| 点光源モデルに基づく計算機合成ホログラムの高速生成とホログラム用CADツールの開発 | 下馬場朋禄,他 |
| 高密度記録を可能にする位相変調型ホログラフィックメモリの提案 | 高林正典,他 |
| 空間キャリアを利用する空間多重型シングルショット位相シフトディジタルホログラフィ | 原田康浩,他 |
| コロナ帯電を用いたガラスへのホログラム記録 | 原田建治 |
| ホロ・インタビュー(第22回)永田忠昭氏 | 三田村畯右 |
| 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 ホログラフィック光情報処理 | 本田捷夫 |
| 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラムの向こうに見えるもの | 本間英明 |
| 2. 機械読み取りセキュリティデバイスの開発 | 高野雅美 |
| 3. ホログラムのセキュリティ応用 | 衛藤浩司 |
| 4. 階層型ナノフォトニックシステムとホログラム | 成瀬 誠,他 |
| 5. 文書鑑定における光学的変化素子の検査 | 赤尾佳則 |
| 6. フェムト秒レーザー加工を用いた個人認証用生体情報メディア | 早崎芳夫,他 |
| -爪と歯科補綴物への光記録- | |
| 7. ホロ・インタビュー(第23回) 坂根厳夫氏 | 三田村畯右 |
| 8. 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 ホログラフィー干渉計測法 | 本田捷夫 |
| 9. 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 銀塩乳剤 | 久保田敏弘 |
| 10. 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 重クロム酸ゼラチン | 久保田敏弘 |
| 11. 大学ホログラフィ展報告 | 山口 健 |
| 12. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:1,000億画素の動画は作れるのだろうか・・・。 | 山口 健 |
| 2. HODIC鈴木岡田賞選考結果報告 | 佐藤甲癸 |
| 3. 画面サイズと視域の拡大を目指した水平走査型ホログラフィックディスプレイ | 高木康博 |
| 4. 超高精細液晶パネルを用いた電子ホログラフィによる立体カラー映像再生 | 三科 智之,他 |
| 5. 3D オーディオ・ディスプレイによる指向性三次元音響の実現 | 勝本道哲 |
| 6. ホロ・インタビュー(第24回) 中島真人氏 | 三田村畯右 |
| 7. 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 ホログラフィー用感光材料およびプロセス(現像処理法) |
久保田敏弘 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:最初の扉 | 高野雅美 |
| 2. 平面パッチと近似フレネル積分を用いた計算機合成ホログラム | 下馬場朋禄,他 |
| 3. 合成開口デジタルホログラフィで記録した実物体のCGH | 有馬恭旭,他 |
| 4. 山岳風景を再生する超高解像度CGHの合成 | 東健太郎,他 |
| 5. 実像再生型半円筒計算機合成ホログラムの作製 | 小澤浩行,他 |
| 6. 拡張現実感を利用したホログラム撮影方法体感学習ツールの開発 | 柴田将志,他 |
| 7. OpenCVを用いた2D/3D変換ソフトウェア | 山本健詞,他 |
| 8. LEDを用いた計算機合成ホログラムの光空間伝送と像再生に関する検討 | 戸塚真隆,他 |
| 9. マイクロディジタルホログラフィック流速計による三次元マイクロ流体計測 | 佐竹信一 |
| 10. 高速度カメラを用いた並列位相シフトディジタルホログラフィ | 角江 崇,他 |
| 11. ホロ・インタビュー(第25回) 南正名氏・中島俊典氏 | 三田村畯右 |
| 12. 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 | |
| 研究開発時期:ホログラフィックディスプレイ,HOE,メモリ | 久保田敏弘,他 |
| 研究開発時期:光以外のホログラフィ | 辻内順平 |
| 電子ホログラフィ研究の取り組み2 | 吉川浩 |
| フリンジプリンタ研究の取り組み | 山口健,他 |
| 13. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:気がつけばホログラフィ | 早崎芳夫 |
| 2. ディジタルホログラフィ計測 ~低コヒーレンスディジタルホログラフィによる形状・反射特性計測~ |
野村孝徳 |
| 3. 並列位相シフトディジタルホログラフィとその顕微鏡応用 | 田原 樹,他 |
| 4. 高速度ビデオカメラ用撮像素子の設計と開発 | 江藤剛治 |
| 5. 広視域電子ホログラフィー | 的場 修 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィとの長い付き合い | 野村孝徳 |
| 2. 新しいデジタルアートとしてのコンピュータホログラフィ | 松島恭治 |
| 3. 多摩美大・多摩芸術学園に於けるホログラフィ物理学教育の40余年 | 勝間ひでとし |
| 4. 日本のホログラフィー・アートの展開 | 三田村畯右 |
| 5. これからのホログラフィアート教育 | 石川 洵 |
| 6. 高指向性LED照明装置「ホロライト」とその応用 | 池田貴裕 |
| 7. ホログラム再生用LED照明器具の開発及び評価 | 若木守明,他 |
| 8. ホロ・インタビュー(第26回) 三田村畯右 | 小寺光男 |
| 9. 連載:日本のホログラフィ研究の歴史 3D 表示のための計算機合成ホログラム |
吉川 浩 |
| 10. ホログラム関連の規格(JIS)制定のお知らせ | 久保田敏弘,他 |
| 11. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:角スペクトルを制御する体積型ホログラムの有用な特性 | 石井行弘 |
| 2. HODIC鈴木・岡田記念賞選考結果報告 | 伊藤智義 |
| 3. 2次元ヒルベルト変換に用いるスパイラル位相板の設計 | 小野寺理文 |
| 4. デジタルホログラフィック顕微鏡によるフォトポリマーの定量位相計測 | 有本英伸,他 |
| 5. レーザーデジタルホログラフィと光学ガラス板の形状計測への応用 | 石井行弘 |
| 6. 第17回大学ホログラフィ展開催報告 | 山口 健 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィック・ディスプレイ研究を通した夢の実現 | 若木守明 |
| 2. 積層型液晶パネルを用いた裸眼立体視ディスプレイの実装 | 後藤田洋伸 |
| 3. 多眼式として作る二次元の周期立体像 | 大石則司 |
| 4. 分散並列処理によるポリゴン法超高解像度CGH生成の高速化と大規模化 | 小川晃平,他 |
| 5. ポリゴン法によるイメージ型超高解像度CGHの合成と白色再生 | 山下裕士,他 |
| 6. イメージ型計算機合成ホログラムの画質改善 | 中口弥生,他 |
| 7. 拡張現実感技術を利用した体感学習ツールの開発 -トランスファホログラム撮影光学系の学習- |
柴田将志,他 |
| 8. 位相変調型高精細液晶デバイスを用いたキノフォームとホログラムの 動画再生像の比較検討 |
戸塚真隆,他 |
| 9. ホログラム表示モジュールによる多眼表示の実現 | 高木康博 |
| 10. 高速度カメラを用いた並列位相シフトディジタルホログラフィック 顕微鏡による生体の3次元動画イメージング |
田原 樹,他 |
| 11. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:HOEの時代が訪れる? | 植田健治 |
| 2. チャネルドスペクトルによる分光複屈折顕微鏡 | 若山俊隆,他 |
| 3. 光ピンセット中のナノ粒子の3次元位置計測 | 樋口敬之,他 |
| 4. ハードウェアアクセラレータによるホログラフィ計算 | 下馬場朋禄,他 |
| 5. 周波数領域解析によるリアルタイム三次元計測 | 吉川宣一,他 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィとの関わりからみた研究の夢 | 大木眞琴 |
| 2. ホログラフィ研究と教育を振り返って | 佐藤甲癸 |
| 3. デジタルホログラフィックディスプレイの将来展望 | 吉川 浩 |
| 4. NICTにおける電子ホログラフィの研究動向 | 山本健司,他 |
| 5. ホログラムとセキュリティ | 田中賢一 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:私のホログラフィー研究 | 高木康博 |
| 2. HODIC 鈴木・岡田記念賞選考委員会報告 | 三科智之 |
| 3. コンパクトなホログラム再生装置の開発 | 久保田敏弘 |
| 4. 物体光波のデジタル拡大/縮小編集を用いた高解像度CGH の作成 | 藤田大知,他 |
| 5. 高速度並列位相シフトディジタルホログラフィと その像再生処理の高速化の検討 |
角江 崇,他 |
| 6. 不等間隔サンプリングの計算ホログラフィへの応用 | 下馬場朋禄,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:究極の立体テレビを目指した電子ホログラフィの取り組み | 妹尾孝憲 |
| 2. 単一波長を用いた単一露光2照射角位相接続法と ディジタルホログラフィへの適用 |
田原樹,他 |
| 3. 広視域のホログラフィ立体表示に向けた超高精細スピンSLM | 町田賢司,他 |
| 4. 光学系と複数の空間光変調素子とを用いた 電子ホログラフィのための立体像サイズ拡大技術 |
山本健詞,他 |
| 5. 多眼表示に基づく計算機合成ホログラフィックステレオグラムの表示性能の検討 | 池田恭平,他 |
| 6. 汎用GPUを用いた計算機合成イメージホログラムの高速計算 | 神代知史,他 |
| 7. 計算機合成ホログラムへの光線追跡の導入 | 中村将基,他 |
| 8. コンピュータホログラフィのための物体光波合成/編集ツールの開発 | 村田峻平,他 |
| 9. コンピュータホログラム「Brothers」制作記 ― MITミュージアムでのCGH展示を目指して - |
松島 恭治 |
| 11. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:放物面鏡の石 | 丸山伸吾 |
| 2. 視線検出のためのホログラフィック光学素子を用いた撮像光学系 | 滝澤由佳子 |
| 3. 体積型ホログラムプリンタ | 山口健,他 |
| 4. 単一露光一般化位相シフトディジタルホログラフィとその応用 | 井邊真俊,他 |
| 5. 波面補償機能を有するディジタルホログラフィック計測システム | 的場修 |
| 6. 分光推定ディジタルホログラフィ | 夏鵬,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:私とホログラフィとの出会い | 角江 崇 |
| 2. ホログラフィック3Dプリンタにおけるスペックルノイズ低減法 | 宇津木健,他 |
| 3. 小型フルカラーホログラムプリンター | 佐藤 充,他 |
| 4. 光重合性ナノ微粒子-ポリマーコンポジット | 富田康生 |
| 5. 書き換え可能ホログラム材料 | 木梨憲司,他 |
| 6. 東京工業大学博物館におけるホログラムコレクション アーカイヴと活用 | 遠藤康一,他 |
| 7. HODIC in Taiwan 3 開催報告 | 岸本 康 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:デジタルのホログラフィ | 吉川宣一 |
| 2. 2012年度HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 山口雅浩 |
| 3. デジタルホログラフィによる粗面の形状と変形の計測 | 山口一郎 |
| 4. 閉ループフィードバック位相計測システム ― 位相アンラッピングを回避 することによる高ダイナミックレンジの実現 ― | 渡邊恵理子,他 |
| 5. フェムト秒レーザー誘起現象の時間分解干渉イメージング | 早崎芳夫 |
| 6. ディジタルホログラフィーを用いた秘匿化センシングによる生体情報の取得 | 竹田賢史,他 |
| 7. 統計手法を用いた任意位相シフトデジタルホログラフィ | 吉川宣一 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:広視域立体テレビの実現を目指したスピンSLMの開発 | 町田賢司 |
| 2. 偏光パターン照明制御による大型裸眼3D表示 | 潮嘉次郎 |
| 3. 実像再生型半円筒計算機合成レインボウホログラムの作製 | 和田遼介,他 |
| 4. コンピュータホログラフィにおけるデザイナーと研究者のための統合的な デザインシステムの開発状況 | 村田峻平,他 |
| 5. 空間位相変調器を用いた体積型計算機合成ホログラム描画用波面プリンタ | 西井 渉,他 |
| 6. 複合電子ホログラフィシステムの視域拡大検討 ~ 大画面広視域電子ホログラフィシステムを目指して ~ | 妹尾孝憲,他 |
| 7. 水平走査型ホログラフィーへの誤差拡散法の適用 | 松本祐二,他 |
| 8. 多眼表示に基づく計算機合成ホログラフィックステレオグラムの改良 | 池田恭平,他 |
| 9. 汎用偏光イメージングカメラを用いる並列位相シフトディジタル ホログラフィにおける各種空間周波数帯域拡張法 | 田原 樹,他 |
| 10. ディジタル信号の周期性を利用するディジタルホログラフィ ~ エイリアシングの導入による利害 ~ | 田原 樹,他 |
| 11. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:魅力的なホログラム | 山内 豪 |
| 2. ディジタルホログラフィを用いた距離および段差測定法 | 藤田拓也,他 |
| 3. コロナ放電を用いたガラスホログラムの潜像記録及び顕在化 | 酒井大輔,他 |
| 4. 光線追跡法を用いたCGH計算法による写実的表現手法の開発 | 市川 翼,他 |
| 5. デジタイズドホログラフィにおける複数マスクを用いた隠面消去処理 | 藤田大知,他 |
| 6. 干渉色とその利用 | 原田建治,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:空間に浮かぶ3 次元立体映像ディスプレイを目指して | 堀米秀嘉 |
| 2. 電子ホログラフィーと超多眼表示の研究動向 | 高木康博 |
| 3. レーザリソグラフィを用いた広視野角と視域拡大CGH の作製 | 中原住雄,他 |
| 4. 電子ホログラムおよび超多眼ディスプレイに対する視機能の評価 | 水科晴樹 |
| 5. 電子ホログラフィの視覚的特性に対する統計的検証 -ホログラフィは理想的なのか- |
栗田正伸,他 |
| 6. 多眼表示モジュールのタイリングによる等身大裸眼立体表示 | 所 真之,他 |
| 7. 2014 年HODIC in Asia について | 岩田藤郎 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:まだまだ最先端を行くホログラフィ | 田原 樹 |
| 2. 2013年度HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 吉川 浩 |
| 3. 立体像の視域拡大再生のためのインテグラルフォトグラフィ入力と ホログラム出力 | 林 知輝,他 |
| 4. 並列位相シフトディジタルホログラフィによる高速振動体の振動変位観察 | 角江 崇,他 |
| 5. 複素振幅型ディジタル超解像顕微鏡法 | 石川慎二,他 |
| 6. デジタルホログラフィック顕微鏡の開発とその応用 | 松尾 司,他 |
| 7. レンズレスフーリエデジタルホログラフィック顕微鏡による細胞検査応用 | 渡邉恵理子,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィーの魅力 ―位相を操りたいという夢― | 渡邉恵理子 |
| 2. 奥行の反転がある周期立体像 | 大石則司 |
| 3. コンピュータホログラフィにおけるスイッチバック法を用いた 隠面消去の高速化手法 | 増田幸勇,他 |
| 4. フリンジプタの出力の高速化 | 井上正也,他 |
| 5. 複数の空間光変調素子を用いた電子ホログラフィ立体映像表示 -省スペース映像読み出し光学系による再生像の大型化- |
佐々木久幸,他 |
| 6. 並列位相シフトディジタルホログラフィ専用計算回路による 像再生処理計算の高速化 |
角江 崇,他 |
| 7. HODIC in Korea開催報告 | 角江 崇 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:電子ホログラフィの発展を目指して | 大井隆太朗 |
| 2. 体積型ホログラフィック光学素子を用いためがね型視線入力インターフェースの実験 | 瀧澤由佳子,他 |
| 3. 光の位相を利用した単一露光複数波長ディジタルホログラフィ | 田原 樹,他 |
| 4. マルチGPU計算システムを用いたリアルタイム電子ホログラフィの検討 | 高田直樹,他 |
| 5. 2種類の計算機合成ホログラム用プリンタの開発 | 山口 健 |
| 6. レーザリソグラフィによるサブミクロンピクセルCGHの作製 | 中原住雄,他 |
| 7. コンピュータホログラフィ研究と作品制作のためのソフトウェア環境 | 松島恭治 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラムを遊ぶ | 康 德寬 |
| 2. NICTにおける超臨場感研究 | 山本健詞 |
| 3. ホログラム表示用スピン注入型空間光変調器 | 町田賢司,他 |
| 4. 多視点映像伝送による遠隔地コミュニケーション | 山崎貴宏,他 |
| 5. ユーザー指定自由視点映像と疑似ホログラフィック実用化の取り組み | 川本哲也 |
| 6. ドーム映像の特徴とスポーツ競技への応用 | 尾久土正己,他 |
| 7. 複数の空間光変調素子を用いた電子ホログラフィ立体映像表示 -変調素子間の輝度補正- |
佐々木久幸,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラム光学特性評価の国際標準化 | 吉川 浩 |
| 2. 2014年度HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 松島恭治 |
| 3. 高速フォトクロミック材料を用いたリアルタイムホログラフィー | 阿部二郎 |
| 4. 液晶偏光GRIN レンズを用いたFINCH 顕微鏡 | 田辺綾乃,他 |
| 5. 位相・蛍光同時取得可能なハイブリッドディジタルホログラフィック顕微鏡 | 全 香玉,他 |
| 6. 自己干渉型ディジタルホログラフィを用いた蛍光ナノ粒子の3 次元マッピング | 阿部怜佑,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:Color holographic wavefront printing | Hoonjong Kang, 他 |
| 2. 積層型ディスプレイのための高速画像計算法 | 後藤田洋伸 |
|
3. 正射影光線サンプリング面を用いたホログラム計算における 相互オクルージョン処理 |
五十嵐俊亮,他 |
| 4. 全周立体ホログラフィックディスプレイにおける回転スクリーンの改良 | 井上達晶,他 |
| 5. 計算機合成ホログラムの非線形変換による画質制御 | 植竹啓貴,他 |
| 6. 幾何級数を用いた計算機合成ホログラムの高速計算法 | 坂本雄児,他 |
| 7. International Symposium on Holography: Bridging Art and Technology プログラム |
|
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:リアルタイム電子ホログラフィに魅せられて | 髙田直樹 |
| 2. ディジタルホログラフィによる微粒子計測 | 田中洋介,他 |
| 3. 並列位相シフトディジタルホログラフィーシステムとその高速度記録応用 | 粟辻安浩,他 |
| 4. ディジタルホログラフィーによる音場定量イメージング | 的場 修,他 |
| 5. ディジタルホログラフィーを用いた高速移動3次元位相物体計測システム | 夏 鵬,他 |
| 6. デジタルホログラフィック顕微鏡によるレーザー誘起構造変化の位相計測 | 渡邉 歴,他 |
| 7. 時・空間インコヒーレントディジタルホログラフィ | 渡辺果歩,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ディジタル分光ホログラフィー:回想 | 吉森 久 |
| 2. ボリュームディスプレイの特性を活かした高指向性ディスプレイの開発 | 白木厚司,他 |
| 3. フォトクロミック材料と2制御光照射によるボリュームディスプレイ | 平山竜士,他 |
| 4. ホログラフィック並列光アクセス型ボリュームディスプレイ | 熊谷幸汰,他 |
| 5. 空中結像によるマルチモーダル空中ディスプレイ | 山本裕紹,他 |
| 6. 多視点表示と体積表示を組み合わせた裸眼立体映像 における帯状ノイズの抑制 |
澤田進平 |
| 7. International Symposium on Holography (台湾) 参加報告 | 栗原 誠 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィを学ぶ | 田辺綾乃 |
| 2. 2015年度HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 坂本雄児 |
| 3. ナノ人工物メトリクスの光学読取認証 | 西尾俊平,他 |
| 4. WOWGRAM技術とその応用 | 白倉 明 |
| 5. ホログラフィを続ける | 石川 洵 |
| 6. Holographic Window for Solar Power Generation | 加瀬澤寿宏,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:分光推定ホログラフィー | 夏 鵬 |
| 2. 3D映像に対する鑑賞者視点からの再分析・評価 ~ 視差を持たない3D映像に関する話題を中心に~ | 桑山哲郎 |
| 3. 構造類似度を用いた計算機合成ホログラムの客観的評価方法の検討 | 植竹啓貴,他 |
| 4. カラーフィルタ方式フルカラー高解像度CGHとその光学再生像 | 土山泰裕,他 |
| 5. 点光源法とGPUで計算した全方向視差高解像度CGHの再生像 | 中辻憲昭,他 |
|
6. 反射型高解像度CGHのコンタクトコピーによる フルカラー体積型転写CGHの作成 |
中尾弘希,他 |
| 7. パスポートの顔写真について | 牛腸 智 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:電子ホログラフィと出会ってからの私の研究人生 ~大学から国の研究機関に行って思うこと~ |
市橋保之 |
| 2. GPU クラスタシステムによるリアルタイムカラー電子ホログラフィ | 高田直樹,他 |
| 3. 電子ホログラフィ用狭画素ピッチ・スピン空間光変調器 | 船橋信彦,他 |
| 4. 3Dマルチカラーホログラフィックディスプレイデバイス | 堤 直人,他 |
| 5. DHPTV法による光触媒水浄化リアクター内流れの三次元可視化 | 國安政孝,他 |
| 6. HOEスクリーンを用いた2眼立体ディスプレイ | 大井隆太朗,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:磁性体とホログラム ~磁気光学空間光変調器~ | 高木宏幸 |
| 2. 羽倉氏の思い出 | 中嶋正之 |
| 3. 3D映像の生体への影響~両眼視差と輻輳眼球運動 | 奥山文雄 |
| 4. Microsoft HoloLens とVR | 林田奈美 |
| 5. ヘッドマウントディスプレイの光学系 | 桑山哲郎 |
| 6. ヘッドマウントディスプレイにおけるトラッキング技術 | 桑山哲郎 |
| 7. 高臨場感メディアサービスに向けたイマーシブテレプレゼンス技術 Kirari!と臨場感評価 |
高田英明 |
| 8. ホログラフィ映画の役割,映画の明日(非圧縮4k) | 檜山茂雄 |
| 9. ホログラフィ・アートグラントと作品制作 | 石井勢津子 |
| 10. Emmett N. Leith Medalの受賞 | 辻内順平 |
| 11. アメリカにおける3次元 | 山口 健 |
| 12. 写真・美術愛好家のためのホログラフィ基礎講座の報告 | 石川 洵 |
| 13. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ビル一棟を、メガソーラーに | 加瀬澤寿宏 |
| 2. 2016年度 HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 山本健詞 |
| 3. 次世代ホログラム技術: Egarim & Holo-Window~フォトポリマー FIGURA FILMが開く高度ホログラム技術の応用Ⅱ | 加瀬澤寿宏,他 |
| 4. 有機フォトリフラクティブ材料の研究動向 | 荻野賢司 |
| 5. ウェアラブルディスプレイ向けホログラフィック光学素子 | 稲垣義弘,他 |
| 6. 投影型ホログラフィック3Dディスプレイ | 涌波光喜 |
| 7. 水平走査型ホログラフィックディスプレイ | 高木康博 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:書き換え型ホログラム有機材料の開発 | 堤 直人 |
| 2. 計算機合成ホログラムにおける視点移動に伴う視覚効果 | 五十嵐俊亮,他 |
| 3. フルカラーコンピュータホログラフィ用ソフトウェアツール群の開発 | 松崎昭太,他 |
| 4. カラーフィルタを用いたフルカラー体積型転写CGHの作製 | 五十嵐勇祐,他 |
| 5. 縮小光学系のレンズ変更によるフリンジプリンタの高精細化 | 岩本拓己,他 |
| 6. 波面再生型フルカラー体積ホログラムプリンタの作製 | 廣橋美葵,他 |
| 7. ホログラフィ計算における三角関数簡易近似手法の高精度化 | 西辻 崇,他 |
| 8. 計算機合成ホログラムにおける客観的評価方法の妥当性検証 | 植竹啓貴,他 |
| 9. 可視光通信を用いた計算機合成ホログラムの伝送と再生 ~ レンズ項の改良とバンドパスフィルタを用いた再生像の改善 ~ |
戸塚真隆,他 |
| 10. 動画像を用いたホログラフィック3Dタッチ | 中村友哉,他 |
| 11. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:HODICにおけるメーカーの役割 | 西辻 崇 |
| 2. コンプレッシブホログラフィのGPU高速化 | 遠藤 優,他 |
| 3. 汎用的なネットワークを用いたGPUクラスタシステムによる リアルタイム電子ホログラフィの検討 |
高田直樹,他 |
| 4. 空間周波数分割多重記録を行なうディジタルホログラフィにおける 高速像再生アルゴリズム |
田原 樹,他 |
| 5. 高解像度CGHにおけるスイッチバック法隠面消去処理のGPUを用いた高速化 | 中清裕貴,他 |
| 6. GPUを用いたイメージ型ホログラムの再生シミュレーション | 山口 健,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィにおける情報処理技術の活用 | 遠藤 優 |
| 2. 関大デジタルホロスタジオにおける大規模CGH描画・作成技術 | 松島恭治,他 |
| 3. ホログラフィーとライトフィールドの融合 - 3Dユーザ体験の高度化に向けたプリント技術からのアプローチ - |
山口雅浩 |
| 4. 電子線描画装置による計算機合成ホログラム | 北村 満 |
| 5. セキュリティ印刷市場におけるホログラムの現状 | 鎌田康昌 |
| 6. 2種類のCGH用プリンタの開発と種々のCGHの出力例 | 山口 健,他 |
| 7. ホログラムプリンタとスクリーンへの応用 | 大井隆太朗,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:デジタル印刷と印刷ホログラム | 鎌田康昌 |
| 2. 2017年度 HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 山内 豪 |
| 3. ホログラフィの建築空間への応用 | 石井勢津子 |
| 4. ホログラフィを中心とした 3D映像における表現技法 | 桑山哲郎 |
| 5. カラーホログラムの作製技術 -究極の像再生を目指して- | 久保田敏弘 |
| 6. ホログラフィを題材とした千葉大学における教育への取組み | 白木厚司,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラムの思い出や現在の取り組みについて | 涌波光喜 |
| 2. フルカラー積層体積型CGHにおける基板収差の補正 | 國枝織絵,他 |
| 3. 大型の3D室内空間を再生する計算機合成ホログラムの計算法 | 五十嵐俊亮,他 |
| 4. ホログラフィ計算における三角関数近似手法の回路設計と評価 | 西辻 崇,他 |
| 5. 電子ホログラフィ専用計算機HORN-8を用いた3次元映像システム | 山本洋太,他 |
| 6. 平面導波路型デジタルホログラフィック顕微鏡デモシステム | 井元克駿,他 |
| 7. インデックスマッチング法とMEMS技術を融合したデジタル ホログラフィックPTV法によるマイクロピラー周りの流体計測 |
松田康寛,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:もう一度咲かせたいホログラフィの花 | 石川 洵 |
| 2. 並列位相シフトディジタルホログラフィック顕微鏡とその応用 | 粟辻安浩,他 |
| 3. ホログラフィック3次元蛍光イメージング | 的場 修,他 |
| 4. ディジタルホログラフィ粒子計測における反復像再生法 | 村田 滋,他 |
| 5. 位相シフトディジタルホログラフィーによるすりガラスの奥の物体の可視化 | 渡邉 歴,他 |
| 6. 強度輸送方程式を用いた定量位相計測 | 小室幸士,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:彼女は益々魅力的 | 橋本信幸 |
| 2. 液晶による空間光制御 その歴史と展望 | 橋本信幸 |
| 3. 透過型液晶光学素子のホログラム技術への応用 | 田辺綾乃,他 |
| 4. A plastic holographic waveguide combiner for light-weight and highly-transparent augmented reality glasses | 附田大輔,他 |
| 5. 次世代ホログラム技術:Ega-rim & Egarim PBSが導く 1mmの光学世界及び高度ホログラム技術の応用 | 加瀬澤寿宏,他 |
| 6. HOEと画像再構成に基づく透明スクリーンカメラとその応用 | 中村友哉,他 |
| 7. HODIC in Taiwan 5開催報告 | 長浜佑樹 |
| 8. 韓国のホログラフィ情報 | 宋 玄鎬 |
| 9. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:電子ホログラフィーのためのデジタル処理開発の15年とこれから | 仁田功一 |
| 2. 2018年度 HODIC鈴木・岡田記念賞選考報告 | 角江 崇 |
| 3. ホログラムの工業標準の使い方 | 高橋 進 |
| 4. ホログラムの画質評価と国際標準化の動向 | 吉川 浩 |
| 5. 線形予測による干渉縞の無損失圧縮方法 | 金 悳炫,他 |
| 6. 点群のベクトル量子化に基づく電子ホログラフィの圧縮伝送方式 | 西辻 崇,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラムではない『ホログラム』の話 | 長浜佑樹 |
| 2. ホログラフィック網膜投影型ディスプレイのための インタラクティブな屈折補正システムの構築 |
長浜佑樹,他 |
| 3. Computer-Generated Hologram based on Gradient Descent Algorithm |
Shujian Liu,他 |
| 4. ランダム位相フリー法を用いた位相型ホログラムの画質改善と シミュレーションによる検証 |
山口由美,他 |
| 5. 可変正射影光線サンプリング面による広深度ホログラムの計算法 | 五十嵐俊亮,他 |
| 6. 点光源の空間分解能を考慮したベクトル量子化とフレーム間差分 による電子ホログラフィの圧縮伝送方式 |
細野湧大,他 |
| 7. 平面導波路型デジタルホログラフィック顕微鏡の カラー化へ向けた基礎評価 |
井元克駿,他 |
| 8. 波長選択抽出位相シフト法に基づく複数波長定量位相イメージング | 田原 樹,他 |
| 9. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:液晶ディスプレイと電子ホログラフィ ~映像メディアの進化の視点から~ |
藤掛英夫 |
| 2. 位相変調型液晶空間光変調器とその応用 | 瀧口 優 |
| 3. 1μmピッチの画素を有する電子ホログラフィックディスプレイ用 光変調素子の構造設計ホログラフィック3次元蛍光イメージング |
磯前慶友,他 |
| 4. ホログラフィックディスプレイ用位相変調素子の液晶層における 構造パラメータが再生像の画質に及ぼす影響 |
千田一馬,他 |
| 5. ホログラフィックレーザー加工 | 長谷川智士,他 |
| 6. 細胞のホログラフィック光刺激 | 的場 修 |
| 7. 光学スクリーンとしてHOEを用いた電子ホログラフィシステムとその応用 | 市橋保之,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:アートとサイエンス、そしてラボ | 白倉 明 |
| 2. 2019年度鈴木・岡田記念賞選考報告 | 山本健詞 |
| 3. 技術部門賞受賞者のプロフィール(1) | 長谷川智士 |
| 4. 技術部門賞受賞者のプロフィール(2) |
田原 樹 |
| 5. 技術部門奨励賞受賞者のプロフィール(1) | 磯前慶友 |
| 6. 技術部門奨励賞受賞者のプロフィール(2) | 韋 霊傑 |
| 7. 貢献賞受賞者のプロフィール | 橋本信幸 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラムと超音波ボリュームディスプレイ | 平山竜士 |
| 2. 計算機合成ホログラム表示像の視覚的特性に関する研究 | 坂本雄児 |
| 3. ホログラフィックレーザー励起型ボリュメトリックディスプレイ | 熊谷幸汰,他 |
| 4. 空中ディスプレイの開発と社会実装の取り組み | 山本裕紹 |
| 5. 立体ドームスクリーン向けの流体データ可視化手法の提案 | 中山弘敬 |
| 6. 超音波によるマルチモーダルボリュームディスプレイ | 平山竜士 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:VR Biologyはじめました ~魚に映像を見せる~ | 山本裕紹 |
| 2. Xilinx Alveo U250を用いた振幅・位相変調型 ホログラフィ向け専用計算機の開発 |
山本洋太,他 |
| 3. 位相型ホログラフィックプロジェクタにおける画質改善アルゴリズム | 山口由美,他 |
| 4. 波長多重位相シフトインコヒーレントマルチカラーディジタルホログラフィ | 原 貴之,他 |
| 5. Gradient Descent Based Optimization of Phase-Only Computer-Generated Holograms to Generate Dual Reconstructed Images at Different Depth Positions |
Shujian Liu,他 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィから教わったこと 〜急がば回れ〜 | 長谷川智士 |
| 2. シネマトグラフ的アプローチによるメタサーフェスホログラフィの動画化 | 岩見健太郎 |
| 3. 高移動度フォトリフラクティブポリマー | 堤 直人,他 |
| 4. 選択堆積法によるソーダライムガラス上へのSiO2ホログラム形成 | 福井 彩,他 |
| 5. BayfolⓇHXフォトポリマーフィルムのご紹介 | 堀口 治男/td> |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:はまぎん こども宇宙科学館でのホログラム作成実習教室実施報告 | 森田正紀 |
| 2. 2. シングルピクセルイメージングに基づく画像取得法 | 仁田功一 |
| 3. シングルピクセルホログラフィによる複数波長センシング | 遠藤 優,他 |
| 4. 機械学習を用いたシングルピクセルイメージング |
水谷康弘,他 |
| 5. 深層学習を利用した光相関計算機イメージングの耐ノイズ性向上 | 本多康伸,他 |
| 6. モーションレスオプティカルスキャニングホログラフィ | 米田 成,他 |
| 7. 流れ場中の蛍光ナノ粒子群を3 次元測定する103fpsインコヒーレント デジタル動画ホログラフィと複数波長同時記録 | 田原 樹,他 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:臨場感のためのホログラフィ | 山本健詞 |
| 2. 2020年度鈴木・岡田記念賞選考報告 | 山本健詞 |
| 3. 時間多重方式を用いた光線再現型ディスプレイ | 矢野寛明,他 |
| 4. 色多重化時分割による光線再生超多眼表示 | 掛谷英紀 |
| 5. マイクロミラーアレイ素⼦を⽤いた環境反射型空中像 | 小泉直也 |
| 6. DFD表示およびアーク3D表示の実世界への拡張と運動視差の効果 | 水科晴樹,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:Suppressed Nonlinearities:     The missing piece in holographic display technology |
Boaz Jessie Jackin,他 |
| 2. ホログラフィーを用いた偏光伝播の超高速動画像イメージング技術 | 井上智好,他 |
| 3. 実時間対話型ホログラムの生成と表示 ~写実的な描画による表現力の向上~ | 湯浅尚樹,他 |
| 4. 放射状点拡がり関数のホログラム高速化手法への適用 | 安木大貴,他 |
| 5. ウェーブレット変換による3次元シーン圧縮を用いたホログラム高速計算手法:    WASABI2の提案 |
塩見日隆,他 |
| 6. 計算機合成ホログラムにおけるフラクタル圧縮を用いた物体光データの圧縮手法  | 大井裕貴,他 |
| 7. 非干渉マスク転写を用いた全方向視差高解像度CGHのアーチ形状化 | 玉置 翼,他 |
| 8. CGHにおける収束光を用いたスペックルレス再生像の複数視点への表示 | 押野見達哉,他 |
| 9. 2面コーナーリフレクターアレイとホログラフィック光学素子による    背景透過空中ディスプレイ  |
中尾 勇,他 |
| 10. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:はまぎん宇宙科学館でのホログラム作成実習実施報告 | 森田正紀 |
| 2. サスペンション・フリー型ミラーアレーデバイスを3次元分野で活かすには | 南條 健 |
| 3. 自動運転におけるLiDARでの自己位置推定とその課題 | 栁瀨 龍 |
| 4. コヒーレント差分吸収ドップラーライダーによる風・水蒸気分布計測技術 | 青木 誠,他 |
| 5. レーザーで取得された3次元データによる森林解析 | 加藤 顕 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. ホログラムカレンダー | 編集部 |
| 2. ディジタルホログラフィを用いた位相物体の散乱イメージング | 渡邉 歴,他 |
| 3. ディジタルホログラフィック・フローサイトメトリーによる赤血球の    形態パラメータの取得 |
船水 英希 |
| 4. ガボールホログラムと深層学習を用いた全方位三次元計測 |
吉川 宣一,他 |
| 5. 時間多重記録を利用したディジタルホログラフィによる高速度動画イメージング | 安齋 亘,他 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. ホログラムカレンダー | 編集部 |
| 2. 2021年度鈴木・岡田記念賞選考報告 | 山本健詞 |
| 3. 山本・水科研究室の紹介 | 山本健詞 |
| 4. HODICにおけるこれまでの企画と今後の展望 | 角江 崇 |
| 5. 関西大学における全方向視差高解像度CGHの最近の研究 | 松島恭治 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. ホログラムカレンダー | 編集部 |
| 2. 二重位相ホログラムを用いたハイブリッドポアンカレ球の赤道上の    ラゲール・ガウシアンビーム生成 |
中村悠人,他 |
| 3. インコヒーレントデジタルホログラフィにおけるホログラム補間処理を    用いた合成開口の検討 |
後藤正英,他 |
| 4. インコヒーレントディジタルホログラフィのためのフレネル回折    計算回路の設計と実装 |
原 貴之,他 |
| 5. フルカラー体積型HOEを用いた透明スクリーンカメラ | 小原一真,他 |
| 6. 多項式近似を用いたホログラムにおける多重像除去 | 塩見日隆,他 |
| 7. Evaluation of the effectiveness of registration between the user’s hand and     reconstructed image in a holographic 3D-touch light field display |
Ivan Alexis Sanchez Salazar Chavarria, et al. |
| 8. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:関西大学で行う回折光学素子研究について | 西 寛仁 |
| 2. 深層学習を用いたホログラム計算のポストプロセッシング | 下馬場朋禄,他 |
| 3. 深層学習を用いた振幅型バイナリホログラムおよび多値ホログラム | 野村孝徳,他 |
| 4. 散乱コンピュテーショナルイメージング | 堀崎遼一,他 |
| 5. ホログラフィックデータストレージにおける 畳み込みニューラルネットワークによる復調方法の検討 |
吉田周平,他 |
| 6. はまぎんこども宇宙科学館でのホログラム作成実習教室実施報告 | 森田正紀 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. ホログラムカレンダー | 編集部 |
| 2. 液晶偏光性GRINレンズを用いたFINCH蛍光顕微鏡 | 橋本信幸 |
| 3. 並列位相シフト法を用いたデジタルホログラフィーの像再生の高速化 | 高木康博,他 |
| 4. 自然光多次元デジタルホログラフィ | 田原 樹,他 |
| 5. 高精細3次元撮像技術の実現に向けたインコヒーレント     ディジタルホログラフィの研究 |
信川輝吉,他 |
| 6. 次回研究会のお知らせ |
| 1. ホログラムカレンダー | 編集部 |
| 2. 2022年度鈴木・岡田記念賞選考報告 | 高橋 進 |
| 3. High density multiplexed vortex beam generation using digitally printed holograms on azo carbazole polymer film | Boaz Jessie Jackin,他 |
| 4. ポリゴン法CGHにおける透明物体のレンダリング手法 | 西 寛仁,他 |
| 5. The generation pipeline of polygon-based holograms | Fang Wang,他 |
| 6. Computer-generated holography for 3D lines and curves | David Blinder,他 |
| 7. 次回研究会のお知らせ |
| 1. ホログラムカレンダー | 編集部 |
| 2. デニシュク型波面プリンタによる全方向視差高解像度CGVHの描画 | 竹村裕貴,他 |
| 3. 大型化した積層CGVHによる高品質フルカラー3D映像 | 藤木駿介,他 |
| 4. 光線サンプリング面を用いた光波計算の波動光学的特性 | 桂 諒介,他 |
| 5. Non-Periodic Line Photon Sieveを用いたホログラム表示の検討 | 佐々木隼暉,他 |
| 6. 小型プロジェクタを用いたフルカラーホログラフィックビデオディスプレイ | 霍 翔,他 |
| 7. リニアブレンディングを用いた多視点DFD (Depth-fused 3D) レンダリング | 森下雄登,他 |
| 8. 計算機合成ホログラムにおける任意曲面における鏡像の計算アルゴリズム | 新井大也,他 |
| 9. 計算機ホログラムにおけるクラウドサーバ群を用いた計算負荷の分散 および処理時間に対する効果の検証 |
山内啓瑚,他 |
| 10. 位相アンラッピングにおける空間関係を考慮したモジュールの導入 -Spatial Relation Aware Module (SRAM)の開発- |
吾妻千織,他 |
| 11. 次回研究会のお知らせ |
| 1. 巻頭言:ホログラフィ or ホログラフィー? | 信川輝吉 |
| 2. ホロメトリック ビデオ ストリーミング | 坂本雄児 |
| 3. リアリスティックな映像再現のためのCGH計算の高度化について | 山口雅浩 |
| 4. 点光源法による実時間CGH計算のあゆみ | 吉川 浩 |
| 5. 計算機合成ホログラム高速生成技術~計算簡略化を中心に~ | 西辻 崇 |
| 6. 展覧会報告「光を紡ぐ」 | 石井勢津子 |
| 7. はまぎんこども宇宙科学館でのホログラム作成実習教室実施報告 | 森田正紀 |
| 8. 次回研究会のお知らせ |